冷え症の症状・対策

我慢できない足の冷え……(前編)
その原因は?

そのツライ冷え、一緒に改善しませんか?

「まるで氷水に浸かっていたみたいに冷たくて、温めても温まらない!」
そんな表現がピッタリくるほどの「足の冷え」に悩んでいる人もいることでしょう。

寒い冬の季節はもちろん、夏でもエアコンなどによる室温コントロールによって、一年中足が冷えて困っている人も少なくありません。冷たさのあまり、場合によっては痛みやしびれをともなうケースや、感覚がなく足先が冷た過ぎて夜も眠れない、なんていうことも!

程度の差こそあれ、足の冷えに悩む多くの女性に対し、なぜ冷えは起きるのか? そして、その対処法について詳しくご紹介したいと思います。

そもそも足が冷えるワケは?

人間の体は大きく分けて2種類の末梢神経によって動かされています。一つは手で物を持つ、足で歩く、目で見るなどの自発的な動き・感覚にかかわる「体性神経」。

もう一つが心臓を動かしたり、呼吸をしたり、消化などの内臓の運動にかかわる、自分の意思では動かすことのできない「自律神経」です。この自律神経の働きに、体温を一定に保つため血液の流れる量を変化させるという機能が含まれています。

夏場、暑さを感じると皮膚から熱を発散させるために、血管を広げ表面積を増やして、体温を下げようとします。一方、皮膚が寒さを感じる(寒冷刺激)と、今度は逆に血液から熱が奪われないように血管をギュッと縮めて、皮膚の表面温度を低く保ち、体中の熱が外に放出されにくい状況を作り出します。

このように、環境に対して体を守ろうとする自然な防御反応の結果末端の冷えが強くなるのです。寒い時季になると足が冷えやすくなるのは、体の生理的な調節機能によるものです。

足が冷えやすいのには理由があります

そもそも足は体の中でも特に冷えやすい部位である、と言えます。

血液を全身に押し流しているのは心臓の働きによるものです。心臓は自ら拍動することで、ポンプのように血液を全身に送り出していますが、心臓から遠くなればなるほど血液は行きわたりにくくなります。
足は、人間の体の中で、最も心臓から離れているため、他の部位と比べると、血液の流れは悪くなります。

心臓からの距離によって、血管の太さも変化しています。私たちの体の血管は、基本的に心臓に近い動脈ほど太く、心臓から離れるにしたがって細い毛細血管になっていきます。これも、末端の部位に血液が流れにくくなる原因のひとつです。

また、地球の重力も影響を与えています。血液は、重力の影響で上から下には流れやすいのですが、下から上には流れにくくなります。足先から心臓へ戻る血流は、重力に逆らわなければなりません。足がむくみやすいのもこれが原因で、むくみの存在はさらに冷えを悪化させます。

以上のことから、体の一番下に位置する足、さらに末端部位である足先は、もともと血流が悪くなりやすく、むくみやすく、冷えやすい部位である、と言えるのです。

冷えと筋肉の関係

血液の流れにとっては、筋肉の働きも重要な要素となります。

女性に冷え性が多い原因の一つに、男性の体と比べると筋肉量が少なく、皮下脂肪が多いことがあります。この皮下脂肪には、一度冷たくなってしまうとなかなか温まらない、保冷剤のようになってしまう性質があります。しかし、筋肉を増やして動かせば、代謝が上がって熱が発散されるため、体温は上昇します。

座りっぱなし、立ちっぱなしなど、長時間同じ姿勢を取り続ける職種の女性は、運動量も少なくなり、代謝が上がりにくくなるので、血流も悪くなりがちです。血液の循環が悪くなることで、エネルギーである熱を運ぶことができず、足冷えが生じやすくなるのです。

これらの足冷えの要因となっている問題をそのまま放置してしまうと、足のむくみやだるさを引き起こすばかりか、高脂血症、動脈硬化のリスクを高めてしまう可能性もあります。

おさまらない「足の冷え」には注意が必要でしょう。

神藤 慧玲 監修医師紹介

神藤 慧玲(しんとう・えり) 御苑アンジェリカクリニック院長

略歴
千葉大学医学部卒業/千葉県・東京都内大学病院、都内総合病院、慶愛クリニック・慶愛大木クリニック、北里研究所東洋医学研究所研修を経て御苑アンジェリカクリニックを開院。/日本抗加齢医学会(アンチエイジング学会)専門医/東洋医学会・日本ペインクリニック学会 会員/麻酔科標榜医・日本麻酔科学会 指導医

ページトップへ